忍者ブログ

ゲームの情報

FF11 ウサギ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

FF11 ウサギ

モンスターの一種族でビースト類ウサギ族。 2002年5月16日のサービス開始と同時に実装された。*1


その名の通りウサギに近い姿をしているが、よく見ると猫科動物並みに眼が大きい、前肢がない、尾が長いなど、現実のウサギとはかなり違う姿をしている。一説ではトビネズミに似ているとも。
FF11 RMT名称はRabbitやHare、Bunnyが殆どだが、中にはRatを名乗るものもいるため、少なからずネズミも意識しているようである。
体色は様々で、クォン大陸に住むもの(クォン野兎)は茶色だが、ミンダルシア大陸に住むもの(ララブ)は黒色、寒冷地に住むもの(極地兎)は白色。クラボエール男爵は、これらはもとをたどれば同一種であり、同じ土地に棲息していたのだろうと推測している。
かつては三国周辺とザルクヘイム・コルシュシュに低レベルなウサギが生息するのみであったため、ヴァナに降り立ったばかりのレベル1~砂丘時代にお世話になるだけで、その後はほとんど出会うこともなく、プレイヤーの印象は弱いモンスターとしてしか残らなかった。
しかし、ジラートエリアで追加されたボヤーダ樹やテリガン岬に新たにレベル60オーバーのウサギ族が、さらにプロマシアで追加されたウルガラン山脈やビビキー湾にはレベル75にも達するウサギ族が登場した。プロマシアエリアのウサギは新たな特殊技も習得している。
可愛らしい外見のため、マンドラゴラには及ばないものの人気はかなり高い。汁ウサギを呼び出して連れまわしている獣使いも多い。
FF11ギルまた、新たにバタリア丘陵ミーブル・バローズにラピニオンという今までとは見た目が異なる亜種も追加された。
今までのタイプより小柄で見た目は可愛らしいのだが、その外見とは裏腹に恐ろしく攻撃力が高いので初見で意表を突かれたプレイヤーも多い事であろう。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R